学生時代、学校で大のトイレに入ることが恥ずかしかったりしませんでした?
今考えると、何で?って思ってしまいますが、当時は真剣でしたよね。
そんな学校トイレは、未だに洋式より和式が多いんです。
今回は、なぜ洋式より和式が多いのか?選ばれている理由は人気があるからなのか?それとも大人に事情が関係しているのかについて紹介します。
学校トイレはなぜ洋式より和式が多いのか?
学校トイレはなぜ洋式より和式が多いのか?
それは、当時一般家庭の多くが和式のトイレだったからです。
その流れで、当然のように学校といれも洋式ではなく、和式が主流でした。
碓かに、アラフォーの僕を振り返って見ても、小・中・高のすべての学校のトイレは和式でしたね。
高校は、かろうじて在学中に1つ位、洋式に改修されていたかな~?
あまりきれいな話ではありませんが、今のように上下水道が普及していなかった昔は、「ボットン便所」と言われる、いわゆるくみ取り式のトイレが主流でした。
そのボットン便所は、和式だったため、水洗化が浸透してもしばらくは、洋式ではなく和式がスタンダードでした。
その流れで、学校トイレには和式が多く設置されました。
選ばれる理由は人気なのかそれとも大人の事情か?
学校トイレに和式が多い理由は、人気が高いからでは決してありません。
どちらかと言うと不人気と言ってもいいでしょう!
だって、足がしびれるんですもん(´・ω・`)
選ばれる理由は、完全に大人の事情のようです。
その大人の事情とは、改修費用。
今使っている和式から洋式に改修するためには、多くの予算が必要で、積極的に洋式への変更が出来ないようです。
文部科学省が16年に初めて公表した公立小中学校のトイレ実態調査によると、洋式化率は43.3%、実に約6割が未だに和式のトイレということに驚きました!
これだけ、一般家庭や公共施設に洋式が普及しているにもかかわらず、相当遅れている感じがありますよね。
ただ、改修費用だけではない理由が2つあるようです。
碓かに、使い方がわからないと、緊急事態が発生した時に困りますし、掃除のし易さも理解できます。
けど、個人的には和式は不衛生な印象があるので、和式と洋式が並んでいたら迷わず洋式を選ぶかな~!
まとめ
これだけ、公共施設などでも洋式トイレが普及しているにも関わらず、未だ約6割の学校トイレが和式と言う事実には、驚きました。
それでも選ばれる理由は、決して子供たちに人気があるわけではなく、ほぼ完全に大人の事情が絡んでいるようですね。
和式は、日本の古くからの文化かもしれませんが、今は洋式の温水便座が主流になっています。
改修費用の予算をしっかり立てて、使い慣れた洋式に変更されるといいですね!
コメント
現在は和式なんて時代遅れだね。
改修工事して洋式トイレにチェンジするべきだね。特に全ての女子トイレの場合。
男子トイレも8割から9割は洋式トイレにするべきだと思うなあ
なぜならいじめが減るから。