数年前、SMAPを脱退した森且行が転向して話題になったオートレースの世界。
正直あまり公営ギャンブルには興味が無かったオヤジですが、娘も進路に迷っていた矢先、近年若い女性が活躍していることを知り、調べてみました。
今回は、調べてみて初めて知った、決して身近ではないオートレース界に女性選手は何人いるのか、受験資格の条件・難易度、なってからの選手生命について紹介します。
オートレーサーに女性選手は何人活躍してる?
2017年11月現在、平均年齢は25歳、最年少は21歳、最年長は34歳の13名の女性選手が活躍しています。
きっと小さい頃から、バイクに触れて育ってきたんだろうなと思って調べて見たら、やはりモトクロスやポケバイといったモータースポーツで育って来た選手も多い中、意外な経歴を持つ選手もいましたよ!
高校生の時にスピードスケートの国体で2位になった女性選手や、ボクシングでスーパーフライ級チャンピオンとなり、完全燃焼して2011年に引退した女性選手も。
オヤジとしては、下克上の厳しい勝負の世界の印象があるオートレーサーですが、プロフィールを見ても、スノーボードや、楽器演奏、料理に旅行と普通の女性と変わらない趣味を持っているようで、少し身近に感じました。
うちにも、年頃の高校生の娘がいて小さい頃から水泳を続けています。
全く畑違いですが、「将来やりたいことがわからない」と言っているので、女性オートレーサーは、選択肢の1つになるかな~(^O^)
オートレーサーのなるための難易度や資格の条件って?
いよいよ登場、森選手!応援よろしくお願いします!!#森くん #ホンネテレビ #オートレース #autorace pic.twitter.com/9JlgrHbE70
— 伊勢崎オートファン@浜松オート参戦中 (@isesaki_auto) 2017年11月4日
気になるオートレーサーの資格難易度はどれくらいなんでしょう?
実際に受験した選手1,000人に対して合格者20名。
約20倍の倍率となっていて、「稼げそう」とか、「元SMAPの森且行くんに会えるから♪」と言った安易な考えでは合格出来ない、厳しい難易度になっているようです。
オートレーサー受験資格の条件は次の9つにわけられています。
- 平成27年8月24日現在、満16歳以上の者
- 中学校卒業以上の学力を有する者
- 運転免許証を有する者(原付免許も可)
- 体重60㎏以下の者
- 両眼とも裸眼視力0.6以上で、色神異常でない者
- 成年被後見人又は被保佐人でない者
- 公営競技関係法規の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられた者でない者
- 禁固以上の刑に処せられた者でない者
- 小型自動車競走選手であって、登録を消除された者でない者
難しく書いてありますが、16歳以上で、義務教育を終了している、健康で犯罪歴のない人ならOKってことですよね。
ただ1つ気になったのは、裸眼0.6の視力ですね。
今どきのJKはスマホの見すぎが原因かどうかは分かりませんが、何せ視力と言われてますよね!
残念ながらうちの娘は、この時点で資格なしです。
この点は、下手したら9つの受験資格の中で、一番ハードルが高いかもしれません!
オートレーサーの選手寿命は実力より運次第?
オートレーサーの選手寿命は公営の競技(競馬や競輪)においては、選手生命が比較的長いと言われています。
16歳~18歳で養成所に入り、早くて20歳でデビューを果たした場合、体力が続いて、事故などがなければ、現役期間は最長で30年も選手もいます。
しかし、過去2年間の成績が著しく悪い選手は、登録抹消する制度を取り入れていますので、長期間レースに出場し続けるのは、なかなか難しいみたいですね。
ただ、成績でふるいにかけられる事よりも恐ろしいのが、事故による殉職、落車事故による後遺症が要因で、競技生活を去るケースです。
2012年1月15日坂井 宏朱選手が、落車により27歳という若さで殉職したニュースは、オートレースに興味が無かったオヤジにも衝撃的でした。
いくら成績が優れていて、結果を残せていても、ちょっとした気の緩みが命取りになるという、厳しい世界だということを改めて感じます。
運も実力のうちって言いますもんね!
まとめ
人々を熱狂させる数少ない公営ギャンブルの1つであるオートレースは、近年募集定員の半数を女性選手にしているようです。
資格の条件は、視力さえクリアできればそれほど高くない印象ですが、合格の難易度は2%とかなり厳しくなっています。
しかし合格して、しっかり成績を残すことができて、怪我などをしなければ、選手生命も他の公共ギャンブルに比べて長くなっています。
夢を与える職業の1つとして、将来の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?